≪豊穣の意匠、よきお柄!≫【山口弘躬謹織】特選唐織袋帯「有職早苗地稲穂紋」
商品詳細
- ≪豊穣の意匠、よきお柄!≫【山口弘躬謹織】特選唐織袋帯「有職早苗地稲穂紋」
-
絹:90%以上ポリエステル:10%未満長さ4.35m耳の縫製:かがり縫い山口弘躬謹製豊穣のよきお柄!フォーマル・シーンに彩りを添える一品。
洗練された創作帯を数多く出されておられる名門山口弘躬より…唐織の表情豊かな創作袋帯のご紹介です。
お値打ちに入荷致しました!お探しの方、お見逃しなきように宜しくお願い致します。
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束や神社の戸帳、神輿の飾裂などに用いられました。
さらりとしてシャリ感を感じさせる帯地。
渋く落ち着いた風情漂う濃鉄紺色がかかった青鈍色をベースに、有職紋を込めた大きな市松の地紋が織り出され、その市松に重なるように晴れやかな金、銀糸を用いて稲穂の意匠が込められて…彩りもしっとりと落ち着いて、実に風雅なムードあるお品です。
裏地にもこだわって、折り鶴のお柄があらわされてございます。
訪問着から色無地、付下げなどとのコーディネートで、正統派の品格をお楽しみください。
伝統の意匠に弘躬氏らしさを感じていただけましょう。
お値打ちにお役立て下さいませ!!≪山口弘躬≫■明治45年西陣にて織屋を営む父・猪之助の三男として山口成三郎生まれる。
■昭和30年成三郎、図案家・若松花瑶氏に師事。
「昭和能装束百撰」の製織に着手、同48年に完成。
またこの年より御皇室ご一族の御御帯、行司衣装等を多数製作。
■昭和53年克爾、父の名代として大蔵省より依頼された能装束「扇面四季の花窓文」の製織を父の下で手伝い、アフリカ開発銀行に届ける。
■昭和60年伊勢神宮の御依頼により弘躬、多数の織物を製作。
■昭和62年昭和天皇、父・成三郎の全快祈願をして克爾、弘躬、正夫が、一本の帯に千色の草木染の色糸を染め、5年の歳月を費やし「千色の千羽鶴」を完成する。
■平成5年弘躬、美智子皇后陛下より御印「白樺」紀宮殿下御印「羊草」製織を賜り御納入。
同年、皇太子殿下御成婚の際、多数の「御御帯」を賜り御納入。
■平成8年伊勢神宮御鎮座2000年を記念して織物数点を奉織する。
◎こちらの商品は、総合館と4号館の両館でご紹介しております。
ご注文の際はどちらか一方よりお手続き下さいませ。
当方で袋帯のお仕立てをご要望される場合はこちらより(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) [4G64343TXK4W]-[0403009]-[商品説明:牧野]-[入力:池崎]-[フォト:野上]